普段からバッシングされがちな會澤、野間の活躍でカープ勝利
2015/07/31
今年はオールスター休みが異常に短いような気がしていて、オールスター休みの間にヒースについて書くつもりがいつの間にか後半戦がスタートしていました。という訳でヒースについてはまた日を改めて書きます。
で、今日は後半戦2試合目。先発は野村祐輔でした。野村のことを私はまだ諦めていません。結果しか見ない人からすればもう見限って当然かもしれないですが、まだ諦めきれません。
野村祐輔の課題はランナーを出した時、強打者を迎えた時の投球
今日の解説は浩二さんと池谷さんと野村前監督というお馴染みのお三方で、どなたも野村に対しては同様の意見でした。
お三方がみなさん仰っていましたが、野村の課題はとにかくランナーを出してからのピッチングです。
今日も初回の1,2番に対してのピッチングは、上体がきちんと立ちコントロールも良く、本来の野村らしいピッチングでした。しかも今日は内角を思い切ってズバズバと突いていて期待が持てる内容でした。
ただそこから3番遠藤をエラーで出塁させてルナを迎えた場面。
もう今まで何度も見てきましたが、ランナーを出して強打者を迎えると野村はまず外角に大きく外れる変化球を投げます。
今日もルナに対してこの場面でスライダーを投げる訳ですが、それが大きくボールゾーンにそれます。
ちなみに3回にもピンチでルナを迎え、初回と同じように外角にスライダーを投げ同じように大きく外れ1-0のカウントを作っていました。
野村には「分かっていても打てないボール」というのはない訳ですから、抑える為には「相手に分かられないように投げる」ことや狙って打ち損じさせることが必要になります。
その為にはボール球を上手く使う必要がありますが、ボール球を使うのが毎回初球の外角でしかも分かり切ったボール球、というのでは意味がありません。
初球を毎回ボール球から入るとその後の組み立てが難しくなり、結果的にフルカウントになり甘目に行って打たれる場面は多くなります。しかもカウントが整うと相手チームは機動力を使ってくるので1ヒットが失点に繋がる可能性が高まります。さらに球数が増えて5,6回で100球超えてしまいます。
慎重になるのは分かりますがビビる必要は全くないし、ストライク先行でどんどん押して行けば良いです。そうすれば結果的に相手打線が勝手に早打ち傾向になってくれますし、球数を抑えられます。しかも打ち損じてくれる可能性も高まります。
ランナーが出るとカーブを投げなくなる。
あとは野村前監督も言っていましたが、せっかく良いカーブがあるのにランナーが出ると急にカーブを使わなくなります。
これは會澤にも責任がありそうです。おそらくですがランナーを刺したいから緩い球を要求したくない、という心理が多少なりとも働いているんだと思います。まぁ単純にランナーのいる場面で緩い球は勇気がいるので難しいというのもありますが、野村の場合抑える為には緩い球を上手く使うことは必要条件のひとつです。
正直言ってきちんと腕を振って投げた時のカーブならそうそう打てません。あれをランナーのいる場面でも勇気を持って投げることができれば、相手バッターが打ち損じる可能性は高まります。
ストライク先行とカーブの使い方
今日の野村はそれなりに調子も良さそうで内角も突けていたし、あとはランナーを出した時、そして強打者を迎えた時のピッチングです。
まず初球はストライクを取る。そしてフルカウントを作る前に仕留める、打ち損じさせる。そういうピッチングができればもうちょっと楽に抑えられるようになります。さらに長いイニングを投げられるようになります。
と同時に、今年はずっとスライダーの制球に苦労しているようなので、その辺りを改善して持ち球のひとつとして有効活用できれば随分と楽になると思います。
梵のバント、會澤の右打ちは美しかった
今日のハイライトは8回のカープの攻撃。
雨天で54分間も中断した後の初球をキッチリバント成功させる梵。あのバントは本当に大きかったです。無死1,2塁のバントほど難しいものはないですが、キッチリと1塁線に転がして成功させました。
そして會澤が最高の右打ちを見せてくれました。打てる捕手の面目躍如です。あのバッティングです。あれが出来れば率も上がります。さらにもともとパワーもあるからきちんとコンタクトできればホームランもそれなりに出ます。
普段からリードのことで石原と必要以上に比較され、内角を攻めても外角を使ってもボロカスに批判され、ストレートを投げさせてはボロカスに、変化球を投げさせてもボロカスに批判されるなど、本当に不憫な會澤が今日はチームを救いました。
今日のあの打撃を常時できるようになればもっと打点が付きますし、大事な場面で結果を出せるようになります。
大事な場面では相手バッテリーも当然プロですから、フルスイングだけではバッティングをさせてもらえません。本当の勝負所で結果を出せる選手になるには、今日のようなバッティングを続けることが大事になります。
さらに今日は、普段からボロカスに言われる野間のヒットが田中の同点打を産み、8回に貴重な追加点を挙げたのも野間のヒットでした。
會澤、野間という普段からスケープゴートにされがちな選手がしっかりと活躍して勝ってくれてよかったです。