里崎智也さんのコラムにカープ躍進のヒントが詰まっている
2015/07/31
昨日の試合では石川対策が試合途中から上手くハマり得点を挙げることができていました。元々落ちる球系投手と比べ、石川投手のように球速は速くなく左右のコースで勝負する投手に対して相性は悪くないので上手く攻略でき良かったです。
内の球、入ってくる球があるのでつい引っ張りたくなりがちですが、内や入ってくる球はアクセントに過ぎないので基本的には逃げる球を引き付けてセンターから逆方向、というのが石川系投手、左右を使う投手攻略の基本になります。そこが上手くハマっていた昨日のバッティングはなかなか良かったです。
それはさておき昨日アップされた幕張の大天使里崎智也さんのコラムが非常に示唆に富む内容だったのでメモ代わりに残しておきます。
解説者として、様々なメディアの取材を受けるようになると、記者さんたちから、必ずと言っていいほど訊かれるのが、上記のような「リードのよし悪し」についての質問だ。
だが、すでにご存じの方も多いと思うが、「リードのよし悪しは結果論でしかない」というのが、これまで一貫して主張してきた僕の持論。
どんなに記者さんの意図を汲みとって、見出しにしやすいキャッチーな回答をしてあげたくても、そこに確たる正解がない以上、「リードがいちばんうまいのは○○選手ですね」などとは、そう簡単には答えられないというのが、正直なところでもあるわけだ。
誰もが「名捕手」と認める古田(敦也)さんが現役だった頃のヤクルトでさえ、常にチーム防御率がリーグトップだったかと言えば、そんなことはまったくなかったのだから、その一点からしても、「いいリード」の基準が、いかに曖昧なものかはわかるだろう。
元プロというか去年まで現役バリバリやっていた里崎さんですらリードの良し悪しなんて判別できない訳ですから素人がリードの良し悪しについて語る事が如何に難儀なことなのか、わざわざ言葉を費やすまでもありません。
その点會澤のリードについてとやかく言いながら石原のリードに関しては何も言わない、むしろ「石原がマスクをかぶると安定感がある」とか言える人はかなりすごいです。
ただまぁその辺の石原上げ會澤貶め論は印象論や比較論的見方に引っ張られ現実を見ていない空虚で借り物の言葉でしかないのかもしれないです。
ちなみに上記の引用のあと幕張の大天使は次のように続けます。
ただ、いくら「リード」が、そうした不確定要素に大きく左右される駆け引き、ある種のギャンブルだとは言っても、キャッチャー自身が「配球術」を学ぶ努力をすることで、それが「当たる」確率をより高めていくことは十分できる。
その第一段階、初級編として、僕が条件に挙げているのが、同じリーグに属する他の5球団の主力選手、おおよそ14人~5人に、交流戦でぶつかる他リーグ各球団のスタメン全員分、合わせて120~130人の長所・短所、打球方向、カウント別対応の仕方といった各種のデータを、いつ何時、どんな形で質問されても、8割方は答えられるようにしておくこと。
当の本人に「配球」に関する予備知識の蓄積がなければ、その時点で駆け引きという名の「計画」は頓挫。どれだけ実戦をこなして「実行」してみたところで、「反省」材料は何も残らず、必然的に「リード」のアップデートも望めないというわけだ。
このあたりもさすが幕張の大天使は真っ当な意見を言っています。まさにその通りでリードを語るのは結果論ですが配球傾向を学ぶことは意味があります。むしろありすぎるくらい意味があります。
捕手はバッターとリアルタイムで対峙するので各球団の主力打者についてセリーグ1球団につき14~5人、パリーグ1球団につき9人ほど、合わせて120~130人分のデータを暗記する必要があるのは当然です。
ちなみにこれはカープの打者が他球団の投手を打ち崩す為にも応用できます。
バッターは一度の一人の投手としか対峙しないのでわざわざ暗記する必要はないですが、各球団の捕手、投手について、長所短所、カウント別のコース傾向や球種傾向、イニング毎やランナーの有無によってコース傾向や球種傾向にどのような変化が出るのか。
そういった事をチーム全体でデータとして共有し、テーマを持って相手投手に対峙するだけで打てる可能性は格段に上がります。昨日の石川に対してのカープ打者のアプローチにはこういったテーマがしっかり感じられるものであったので非常に良かったです。
とりあえず今の時代のプロ野球ではデータや各投手各打者の傾向を知ることは必須条件と言え、むしろそこを活用しないチームは相手チームに良いように利用されるだけで大きなハンデを抱えながら戦い続けることになります。
カープも本気で優勝するなら若さや勢いだけの野球ではなくもう少し緻密に、賢く戦う事が必要のように思えます。
もちろんその場の嗅覚も必要ですがその場の嗅覚を研ぎ澄ます為にも過去のデータや傾向を知っておくことは大事な要素のひとつです。
と里崎さんの文章を引用し色々書きましたが、薄っぺらくて見通しの浅い借り物の言葉でつづられた当ブログなんて読む必要ありません。そんな暇があるなら本家本元里崎さんの文章をお読みください。
里崎さんのコラムには本物の言葉が詰まっています。
捕手が「リード」を語る前にすべきこと【里崎智也の里ズバッ! #01】(http://www.baseballchannel.jp/npb/5775/)