飯田哲矢VS福留孝介の勝負は見応えがあった
2015/07/31
今日は初回から試合を見ることができ、残念ながら試合には敗れましたがなかなか良いものを見せてもらいました。
試合の勝敗は別にして、しっかり試合を見れば得るものはたくさんあります。
飯田哲矢のピッチング
今日は野村がピリッとせずビハインドの展開になったことにより、普段出番のなかなか来ない飯田のピッチングを見ることができました。
2アウト満塁で鳥谷という非常に難しい場面での登板で、鳥谷にヒットを打たれ次の俊介への投球もリリースポイントがうーんという感じでしたが、次の回のピッチングがかなり良かったです。
次の回は福留からの打順で、福留に対する2球目。
飯田の武器であるチェンジアップが、キレイにベース上でストライクからボールにスッと沈み込みました。
前の回とは違い、リリースポイントもしっかり前で放れていたので良い球が行きました。たまらず福留は派手な空振りをしました。
この時の福留の表情が良かったです。飯田のことをおもくそ睨みつけていました。なんやこのピッチャーええ球放るやないかい、といった感じで睨んでいました。
最後は外寄り甘目のストレートでしたが、福留は完全に振り遅れなでるようなバッティングでアウトになりました。
この時の福留の表情も実に良かったです。アウトになってからベンチに返るまでに飯田のことを3睨みくらい睨みまくっていました。
カープ殺しの福留がここまでルーキーに対し感情を表に出すというのがまず凄いし、飯田はこのピッチングを自信にして良いです。
福留にまったくバッティングをさせずイラつかせてアウトにした訳ですから素晴らしい結果です。リリースポイントも良い感じに前で安定していたので内容も詰まった投球でした。
いよいよこれからか、というところで永川と交代になりましたが、今日は飯田のピッチングと福留の睨みが見れて良かったです。
初回の野村祐輔の素晴らしい内角球
今日は初回から試合を見れたんですが、初回のゴメスへの初球は相当良かったです。
浜風の吹く中右打者に対しズバッと内角に決まり、ゴメスもうそーというリアクションで見逃していました。あれはまぁ打てません。
最終的にその打席は失投をヒットされる訳ですが、あれは事故みたいなものです。きちんと投げ切れば打たれないだろう、という予感がありました。それくらい初球のあの内角球は素晴らしかったです。
さらに初回の野村は今成への最後の球も素晴らしかったです。ズバッと内角に決まり今成はまったく手が出ずという感じでした。
初回のピッチングを見て、この試合ではゴメスと今成はそれなりに抑えられそうだな、という予感はありました。
その後のゴメスへの攻めが勿体ない
今成に関しては、初回のズバッと決まった内角球が頭から離れずその後はまったくノー感じになっていたので良かったです。まぁ打たれる気がしなかったです。
ただゴメスに対する2打席目以降の攻めが非常にもったいなかったです。
2打席目は1アウト1,3塁でゴメスを迎え、個人的にこの打席のゴメスのバッティングに注目していました。
結果から言うと初球見逃して2球目はチェンジアップを豪快に空振り。
あれを見て「今日のゴメスは抑えられる。」と確信しました。
1打席の初球の内角球が意識にあるので抜いた球にまったくついてこられません。もろに計算通りで野村のペースです。正直もらったなと思いました。
ただ、そこから今日はずっと制球に苦しんだスライダーをコントロールできず、カウントが悪くなり結果的に四球になってしまいます。あれは本当にもったいなかったです。
3打席目も結局3球目のスライダーが決まらずカウントが悪くなり、結果的に四球を与えてしまいます。
正直言って今日のゴメスに対しては完全に野村のペースで攻めていけてたのでビビる必要はこれっぽっちもありませんでした。にも関わらず慎重になりすぎていたのは残念でした。もっと大胆に攻めていればゴメスが勝手に打ち損じてくれていたように思います。
福留に対してビビりすぎ
慎重過ぎると言えば福留に対してのピッチングも慎重過ぎるというか外角一辺倒でした。
福留も自信を持って振りに来ていましたし、今日3安打されたのもそうなるべくしてそうなっていたように思えます。
たしかに福留は泣く子も黙るカープキラーですが、ビビりすぎては余計福留に有利に展開が進んでしまいます。
どうせストライクゾーンでもバッターは7割程度の確率で打ち損じる訳ですから、じゃあ打ち損じさせるにはどう攻めれば良いのか。
そこから逆算して考えれば、慎重になりすぎることなくストライク先行で内角も使いながら攻めていくことが結果的に抑える為の一番の近道になります。