野村祐輔はもっと荒々しいピッチングをした方が勝てる
2015/07/31
野村は前回かなり滅多打ちにあった訳ですが、正直言えばそれ程悪い調子には見えませんでした。
前回の滅多打ちに関しては、解説の人にめちゃめちゃに言われていたように石原の配球が外に偏りすぎていた事が原因の中で最も大きなウェイトを占めていたと個人的には考えています。
ちなみに今日は比較的内角を大胆に攻めていたし、その攻めを具現化させるだけの野村自身のコンディションも良かったです。
良い時の野村はスーッと前に体重を移動させクルンッと回転できています。それを実現するためには腕が身体の近くを通ることが大事ですが、今日もそれができていました。
ゴリゴリ内角を突く野村が見たい
という訳で野村のピッチング自体はそれ程悪くはないんですが、如何せん野村はピッチングの組み立てによって結果が大きく左右される投手です。
ルーキーイヤーのようにエゲツナイコントロールで低めを徹底的に突けるコントロールを取り戻すことが無理なら、もっと荒々しいピッチングを身に付けていくことが好成績の条件になります。
ちょっと前に黒田が野村にカーブを教わったと記事になっていましたが、今度は野村が黒田にフロントドアを教わって欲しいと個人的には思っています。
とにかく野村は内角です。
チェンジアップが最大の武器だからこそ内角を意識させてポイントを前に持ってこさせる。そうすればチェンジアップの抜けが一層活きてきます。
さらに言えば野村はまとまりがある分相手バッターも自信を持って踏み込んで来るので、それを防止するためにも内角を思い切り攻めることは大事になります。
野村のようなまとまりのある投手は外の出し入れだけでは抑えられません。内角を突いてストライクゾーンを広く相手に意識させることができればピッチングがもっと楽になります。
石原のリード>會澤のリードという風潮は本当?
それにしても石原の配球に関してはあまりとやかく言うファンがいないのが不思議です。別に私もとやかく言うつもりはあまりないですが、ただ會澤と比べればあまりにも言われなさすぎます。
対して會澤はかなりブーブー言われる訳ですが、なんとなく會澤のリードについて言及しておけばそれなりにそれっぽい事言ってる感が出るっぽいと表面的には思われがちで、それっぽい事を言いたい人のおもちゃになっているような印象を受けます。
會澤のリードについて言及すればそれっぽく聞こえる、とかそんなもんじゃないですけどね。というかリードは結果論なので正解はありません。
と言いつつも、今日に関しては少しだけバッテリーの組み立てに疑問を覚えたのでメモ代わりに残しておきます。
失点はどちらも中島、田中賢介コンビがキッカケになっていた
今日の野村の失点は4回と6回ですが、両方とも2番の中島が先頭打者として出塁しました。
と言っても個人的に気になったのは中島ではなく、中島を出したあとの田中賢介に対してのピッチングです。
昨日一昨日の試合を見ていれば分かるように、日ハムはかなり機動力を使った野球をしてきます。とくに1,2番コンビはパリーグの盗塁ランキングの1位と2位のコンビです。
その1,2番の機動力を活かすには2,3番のバッティングが大事になる訳ですが、基本的に1,2番が出塁すればその後のバッターは初球から振ってくることはありません。
これは当然です。なるべく足を絡めた攻撃をしたい訳ですからその為には足を使えるカウントを作ることが大事になるし、初球からバッターが打ってしまえば足を絡めた攻撃がしづらいからです。
となるとバッテリーとしては初球からストライクを取った方がバッテリー有利に勝負を進められる訳ですが、4回も6回も両方とも田中賢介への初球はボールでした。
組み立ては状況や相手次第なので正解はないですが、結果的にはボールから入ることで田中賢介にとってはその後の配球の読みが楽になります。
4回は引っ張られたくないから外角に来るだろう、というのを見越して外角の球をきっちり踏み込んで引っ張っています。
6回は2球続けてボールになってバッテリーとしてはカウントが苦しくなり、そこを見越してランナー中島は盗塁を決め、田中賢介はきっちり進塁打を放ち簡単に1アウト3塁の場面を作ってしまいました。
初球ストライクから入っていれば抑えられたとかそういうモノではないですが、正直言って見ていて気になったのは事実です。
日本ハムファイターズの強さを見せつけられた3連戦
というか日ハムは強いです。
相当質の高い野球をやっています。カープと同じように若い選手が多いチームですが、若いからと言ってイケイケドンドンの勢い野球をする訳ではありません。このあたりがカープとの違いなのかなという印象です。
日ハムは理に適った野球をしてきます。勝てる野球をしています。局面ごとに好結果を生み出す確率を最大限引き上げるプレーを都度都度選択しています。ひとつひとつのプレーが勝つ為のプレーになっています。システマティックな野球です。
さすが目下パリーグ首位なだけあるなぁと感心しました。素晴らしいチームです。