全て緒方監督のせいにすれば良いってもんじゃない。采配について語ることの難しさについて。
2015/07/31
今日の試合は8回1アウトランナー1塁の場面での牽制悪送球が全てでした。あれがほぼ試合の勝敗を決しました。
まぁあれに関してはマエケン特有の決めに行く牽制だったので、決まっていればかっこよかったんですが。
ただ今日は球が良くライオンズの選手に当たっていました。不運と言えば不運ですがあの牽制に関してはちょっと球が低すぎました。
采配について語ることの上滑り感について
当ブログでは采配について書くことが少ないです。と言っても別に思うところがない訳ではないし、采配を問題にする視点が欠落している訳ではありません。
色々思うところはあるんですが書けば書くほどツッコミ所が出て来るというか、監督の意図が分からない以上、采配を問題にするのは困難であり意図的に避けています。
ということで今日は今まで避けてきた采配について色々と書いてみます。
7回に出塁した松山に変えて代走野間の場面
采配批判
なぜ当たっている松山を変えるのか不明です。今日の松山は1打席目でホームラン、2打席目も低めの球を松山らしいバットコントロールでヒットにして3打席目が四球。
2打数2安打1四球の選手に代走を出すとか何を考えているのか分かりません。100歩譲ってそれがイニングの先頭打者でそのランナーが還れば決勝点になりうる場面ならいざ知らず、あの場面は同点で1,3塁の場面です。
3塁ランナーが還ればそれで勝ち越せる訳です。その状況でわざわざ1塁ランナーの松山に代走を送る意味が分かりません。
采配擁護
あの代走は結果的に実らなかったけれど実は隠された意図が込められた采配だった可能性があります。
まずランナーが野間に変わり、1,3塁で重盗を仕掛けられる状況を作れました。するしないは別にして、その可能性を相手に意識させるだけで相手バッテリーの攻めを限定させる効果があります。
また打者丸にストレートを狙わせたい、という意図もありました。今日の十亀は緩いカーブが非常に効果的でカープの選手もかなり苦しめられていたので、俊足のランナーを代走に送ることで緩いカーブを投げづらくしよう、という意図が見られた采配でした。
8回裏イニング途中で戸田を出した場面
采配批判
なぜイニング途中でマエケンに変えて戸田なのか意味が分からないです。
ちょうど先週も中崎の後を継いでイニング途中で出てきた戸田が打たれて逆転負けしたのに、また同じような起用法をしています。意味が分かりません。
結局先週と同じように今回もイニング途中で出て来た戸田は先頭打者に四球を与えピンチを拡大しています。先週とまったく同じ展開です。なぜあの場面で戸田なのか。意味が分かりません。
しかもワンポイントフォアボーラーとして4球投げて則降板させています。戸田の士気にも関わるように思えます。
采配擁護
マエケンは今季最多の球数が126球です。去年も27登板の中で120球以上投げたのはたった3試合のみです。
で今日は秋山に打たれた球が135球ということでかなり球数行ってたので交代もやむなしかと。
また今年のマエケンは左打者に極端に打たれています。ちなみに右打者に対しては被打率.164で左打者に対しては.305です。
それを考えれば左打者の栗山の場面で左の戸田にスイッチしたのは理解できます。
采配批判
いやいや、それを言うなら栗山の前に左打者の秋山に回った訳です。その段階で戸田を出していたらどうだったんでしょうか。
左に打たれているというデータがあるなら鬼崎に四球を出して満塁にした時点で交代させるのが道理でありセオリーです。
鬼崎に四球を出した時点でマエケンの球数は133球でした。マエケンに関しては、去年と今年を見ても130球以上投げたのは今日がたった2試合目です。
いくらエースと言えども基本110~120球で降板させる投手に130球以上投げさせ、さらに満塁の場面で続投というのは見殺しに近い印象を受けます。
采配擁護
マエケンはエースだからまずはイニングを投げ切ることがプランAです。
そこでタイムリーを打たれたからしょうがなく次善の策としてプランBとして戸田が出てきただけです。
むしろこういう状況でプランBを選択できた首脳陣の判断は良いんじゃないでしょうか。結果的にプランBで出てきた戸田が余計な四球を与えた訳ですがあれは采配とは関係がありません。
9回シアーホルツをなぜそのまま打席に送ったのか
采配批判
9回の相手ピッチャーはサウスポーの高橋朋己です。
シアーの後は新井にエルと右打者が続きます。さらにベンチには誠也、梵、小窪という右打者が残っていました。
その状況で左バッターのシアーをそのまま打席に送ることはどうなんでしょう。結局、小窪も誠也も梵も使わないまま試合終了となってしまい勿体なさが残る試合でした。
基本的に、シアーに梵か誠也を代打に出して新井、エルと右打者が続き、野間のところで小窪を出して勝負、というのが定石ではないでしょうか。
采配擁護
シアーは今日ホームランを打っている選手ですし、そう簡単に変えられません。
まして外国人でクリーンナップ打ってる選手に対して代打に出すとか、シアーホルツのプライドを考えたらそんな策は出せません。
さらにデータを見ても今季のシアーは右ピッチャー相手の打率は.247で、左ピッチャーに対しては.300の打率を残しています。
また高橋朋己も右バッターに非常に強い投手です。
右打者相手の被打率は.158で、左打者相手だと.192となります。さらに極端なのが被OPSで、対右に対しては.392ですが左打者に対しては.646となっています。
シアーは左ピッチャーを良く打っていて高橋朋己は左バッターの方が比較的苦手。その点を考慮すれば左打者のシアーをそのまま打席に送るのはむしろ定石通りと言えます。
別に緒方監督を積極的に擁護するつもりはないけど根拠不十分のまま批判する気もない
とまぁこんな感じで采配について言いたいことがない訳ではないですが、書けば書くほど逆の見方が出来てしまうのでなかなか文章化するのが難しいです。
まぁ得失点差がプラスなのに借金持ちでさらに最下位にいるという結果責任について首脳陣に問うことは可能です。ただ、結果に至るまでの個別の手段について責任を負わせることはかなり難易度が高いし危険性の高い行為です。
手段に関しては首脳陣の意図が読めない以上、繰り出した采配がどのような効用を見越しての手なのか判断がつきません
意図が分からない状況ではどれだけ采配批判を声高に叫んだところで上滑り感が漂います。
まぁそんな中でも明らかに意図と采配が矛盾していればツッコめるし言いたいこともあるんですが今日に関してはどちらとも取れました。疑わしきは罰せずというのが正直なところです。
とりあえず明日明後日の試合を楽しみにしてる
とりあえず今日は負けましたが明日と明後日の試合を楽しみにしています。
明日は野村、明後日は武内が先発と言われていますがこのふたりがどういったピッチングを見せてくれるのか。西武打線は強力なだけにそこを楽しみにしたいです。
今日の試合を見る限り、西武ドーム的打球というか人工芝的バウンドの打球が多く見られました。序盤のマエケンが与えたヒットも西武ドーム的ヒットが多かったです。
西武打線を見ても西武ドーム的バウンドを意識して強くコンタクトさせるバッティングが印象に残りました。
明日明後日の野村、武内はその点を意識して、低めばかりを突くのではなく高めの球も勇気を持って投げ込むことが大事になってきそうなので、そこも楽しみに見ていきたいです。