選手は常に状況判断をして、チームの勝利に繋がるベターなプレーを選択する事が大事。
今日の試合は絶対に勝たないといけない試合でしたし、どう考えても勝てた試合でした。
その試合を落とした最大のポイントは9回表の守備です。
9回に今村は先頭打者を打ち取り、次打者のロペスもサードゴロに打ち取ります。
このゴロはまぁイレギュラーしたのはしましたが、打者走者はロペスですし、安部もそこまで焦る事なく冷静に対処すればなんとかなっていたのかなと思います。
そして悪いのが続く筒香に対し今村が四球を出してランナーを溜めた事です。
ここは3点差ですし「クローザーは失点しない事が大事なのではなく、試合を終わらせる事が大事」なので、四球でランナーを溜める事だけは避けて欲しかったです。
そしてこの試合で最も大きなポイントになったのが宮崎の打球にギャンブルプレーで突っ込み後ろに逸らした鈴木誠也の守備です。
3点差の1アウト1,2塁でライト前の打球。つっこんで取れるか取れないかギリギリの打球。この状況で何をすべきかは、中学生レベルでもわかります。誠也のあのプレーはプロが見せる野球ではありませんでした。
もうあれは擁護のしようがないですし、今日の試合を決定付けたワンプレーでした。ひどいとしか言い様がありません。
状況判断ができていないとしか言い様がありませんでした。
そして10回の一岡。
同点の場面で延長戦で先頭打者にストレートの四球。バントで送られ1アウト二塁で、次の打者をせっかくピッチャーゴロに打ち取ったのに後ろに逸らしてしまいます。イレギュラーとは言え、あの守備は残念でした。
あそこは「最悪取れないとしても後ろに逸らす事だけは避ける」べき場面でした。
そして満塁策を取ってロペスに対しての球が高く犠牲フライで決勝点を献上してしまいました。
1アウトで満塁策を取って今ベイスターズで一番怖いロペスと勝負するという事は、「ロペスをゴロに打ち取る事を想定しているのだから何が何でも低めに投げないといけません」でした。
ロペスは高め大好きなバッターですし猶更です。
野球は個人の成績も大事ですが、あくまでチームプレーです。
「チームの勝ちの為に今自分はどういうプレーをすべきなのか。」
そこをもう一度、誠也も今村も一岡も、特に誠也と誠也と誠也と誠也と誠也と誠也は考えないといけない試合でした。
本当に今シーズンワーストレベルのあり得ない敗戦でした。
カープの良いところは、チームが一丸となってチームの勝ちの為に自分ができる最善のプレーをみんなができるところ、だと思っています。
だからこそもう一度カープの強さの原点である、チームの勝ちの為に全員が一丸となって戦う試合を見たいと思います。